学校の先生方へ Phot:Taylor Flowe on the Unsplash X LINE コピー 2024.07.132024.07.14 【学校の先生方へ】 ここでは、学校の先生方に役立つと思われる記事をお知らせします。 理科の成績を伸ばせるか!理科嫌いの人が理科の成績を伸ばす3つの方法Phot:Julia Koblitz on the Unsplashこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです理科嫌いな人っていますよねー「理科」という語句を聞くだけで、「聞きたくなーい」と思ってしまうだけど、理科の成績も上げないと、希... 「愛する」3つの方法とは?〜Erich Fromm〜こんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです子供の頃、「人を好きになるってどういうこと?」「愛と恋って、どう違うの?」などを友達と話した経験って、あったのではないでしょうか私は、子供の頃だけでなく、大人になっても「人を愛することって???... 悩みを解決する考え方「共同体感覚」を身につけるーAdler心理学よりーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです悩みを解決することこれは、さまざまな職場の管理職やカウンセラーなどの相談業務を行なっている人、学校の先生方にとっては、日常の出来事と思いますまた、友人から相談されることや子供から相談されるという... 自閉症って、男性脳と関係があるの?ーSimon Baron-Cohenーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです保育士や学校、学童だけでなく、最近は、様々なところで「発達障害」や「自閉症」という障害について、話が出ることがあるようになってきたと感じておりますそのような話題の場合、「自閉症って、男性脳と関係... 「覚えるのが苦手~!」を克服する3つの方法ーHermann Ebbinghausを中心にーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです「覚える」「記憶する」ことが苦手な場合に、心理学的な知識を用いた次の3つのことを考えてみると、覚えやすくなると考えます1「記憶の仕組み」から考える2「エビングハウスの忘却曲線」を考える3「内発的... 夏休みなどの長期の休みが終わる頃の不安を軽くできそうな3つのことーAlfred Adlerよりーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです夏休みなどの長期の休み後を見越して、最近、長期休みを迎えるにあたって、文部科学省はこのような発信をしています長期休みの前後に子供たちの自殺数が増えている現状があります長期休み後の登校などに関する... すぐ怒る人等、感情が不安定な人との関わるための3つのこと(Corbett H. Thigpen, Hervey M. Cleckleyをもとに)こんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです接客の仕事や学校の子供対応などしているときに、怒られたり、泣かれたりなど、「感情が不安定」な相手に遭遇し、「モヤッ」と思う場面があると思いますこのような人と、今後も関わらないといけない場合の方法... 我慢できる子に育てるための3つのこと(Walter Mischelをもとに)こんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです子育てや子供たちの対応をする仕事をしていて、「我慢してー」と思う場面って、たくさんあると思いますでは、「我慢する」ことが苦手な子供に、「我慢できる」ようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。... 自分の気持ちを伝えることができるようになる3つのことーNico Henri Frijdaをもとにーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです仕事をしている時、友達と話している時など、様々な場面で、自分の気持ちを尋ねられることがありますしかし、そのような場面になると、「自分の気持ちを伝えたいと思うけど、どう伝えていいか分からない」とな... 狂気と天才は紙一重って、本当?ーHans J. Eysenckーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです私は、映画を見るのが幼い頃から好きでした昔、「レインマン」という映画がありました兄役がダスティ・ホフマン、弟役がトム・クルーズという兄弟の映画で、兄が数字をすぐに覚えてしまう特殊な能力がある、今... 「知能」と「学力」って同じなの?ーRaymond Cattelーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです学校やこども園の先生方やカウンセラーの中には、試験等で測られる「学力」について、「よく、『知能』という語句も『頭の良さ』と同じように使われているけど、『知能』と『学力』って同じなの?」と「モヤッ... どんな動機があると、気持ちのモチベーションを上がられるの?ーDavid C. McClellandーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです さて、学校や企業などの管理職や、キャリアカウンセラーの中には、「仕事にやる気を出させるにはどうしたらいいんだろう?」「やりがいを感じるって、どうしたらやる気のない社員にやる気をもたすことができ... あの型だから、あんな行動をするのかな?ーGordon Willard Allportーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです日常会話の中で「あの血液型だから、あんな行動なのか・・・」や「あの星座だから・・・」という話が出てくることがありますそれだけではなく、入社試験の面接官をされる方や人事評価をされる管理職の方々には... どのように人は言葉を覚えていくんだろう?ーNoam Chomskyーこんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーです 保育士や学校、学童の先生方、プログラミングを仕事とされている方には、「この子は、家庭環境が複雑だから言葉が少ないのかなぁ」「親の仕事が忙しくて、あまり語りかけないと、自分の思いを言葉にするのが... 人は、どのようにして自分の行動の方法を身につけるの?ーAlbert Banduraーこんにちは。管理者 とも@生き方カウンセラーです。こども園や学校の先生方、お母さん・お父さんたちの中には、子供たちの行動や自分自身の行動、周りの人の行動を見ていて、「どうしてあんなことする(した)んだろう」とか、「男の子(女の子)らしくしな... 幼い子の素直さってなんだろう?ーLawrence Kohlbergーこんにちは管理者のとも@生き方カウンセラーです 保育士や学校、学童の先生方には、様々な年齢の子供たちと接した時に、「幼い子供って素直だなぁ」、「どうして、成長していくと、素直じゃなくなっちゃうんだろう」など「モヤッ」な方もいらっしゃるのじゃ... 男の子の方が、女の子よりも空間把握が巧みなの? ーEleanor E. Maccobyーこんにちは管理者のとも@生き方カウンセラーです私たちの身の回りには、性差のことについての話題がよく上がってきます「女の子って、真面目よねー。だから、成績が高いんだよ」「男の子だから、元気がいいよねー。体育の時間は活躍するよね」「男の子だから... 心理的安全こんにちは管理者 とも@生き方カウンセラーですカウンセリングやコンサルテーションを行う際に、学級や学校といった組織の中における、子供たちや教職員の関係を考えるときに、その集団の「心理的安全(性)」がどのようになっているのかを捉えることも大切... 支援をする際に、相談者と失敗しない基本的な4つの問いかけ方こんにちは本ブログの管理者 とも@生き方カウンセラーです初めて支援をしたり、支援することに慣れていないといった場合に、クライアントや相談者を怒らせたり、嫌な顔をさせてしまった経験はある方が多いと思いますこの際に「問いかけ」の種類を意識するこ... 「事実」と「真実」の違い「事実」と「真実」の違いと、相談を受ける際に、これらを区別する利点について示しています。 傾聴-Active Listening-傾聴について、福原やロジャースの考え方を踏まえ示しています。